Violin演奏 独学のすすめブログ

「Violin演奏 独学のすすめ」の著書の内容に関係する追加など

祇園精舎の鐘の声

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

実は、今深夜アニメで平家物語をやっていて、これがとても面白いのですが、これとは無関係に、音楽と結びつけたお話です。
平家物語の冒頭は単なる比喩ではなく、実は、実際のことを引き合いに出しています。沙羅双樹は、4月ごろから花をつけるツバキ科の植物で、御釈迦様が亡くなるときに近くあった二本の沙羅の木のことです。一方、祇園精舎は、お釈迦様が教えを説いたお寺のことで、僧が亡くなると鐘を鳴らしたのです。花は開いたら枯れます。このことから、逸話がなくても、沙羅の木の花から、盛者必衰の理を連想できるかもしれません。鐘の音も、大きな音がやがて小さくなって無くなっていく、このことから諸行無常を連想するのは不可能ではないでしょう、

さて、鐘の出来具合、そして叩く人によって、音はずいぶん変わります。そして、諸行無常を感じ易い音と感じ難い音があるのではないでしょうか。そうだとするなら、それは人が作るものであり、ある程度コントールできます。それは既に演奏です。音楽は思想などではなく、感情に直接働きかけるものですが、それだけでなく、そこから祇園精舎の鐘のように思考を読み取ることもできます。もちろん楽譜には書いてありません。しかし、たとえば頑張って練習することで、そこから頑張ることの大切さを知る演奏ができます。息の合ったアンサンブルの美しさから協力関係の素晴らしさを知る人もいるでしょう。演奏者は演奏に何らかの思考を結びつける必要は全くありません。しかし、単にテクニックがある、音楽性がある、だけでないものが演奏から知ることができることを知っておくといいと思います。